自社の組織形態は?代表的な3つの形態(職能別組織、事業部制組織、マトリクス組織)を知ろう

TIPS

前回は、組織階層の在り方についての記事ですが、今回は、組織の機能的な形態に関する内容です。

企業組織はどのよう形態が適しているのか?その問いには絶対的な正解はありません。また、若手メンバーが組織の形態について、提案することは稀でしょうし、どのような組織が良いかを判断することは基本的にはありません。

けれども、どのような形態があり、その形態にはどんなメリット・デメリットがあるかを理解しておくことはとても有意義です。メリットを活かし、デメリットを補うような行動ができれば、企業への貢献度は大きく上がります。

ここでは、代表的な3つの組織形態を理解しておきましょう。

職能別組織(機能別組織)

研究、開発、企画、生産、営業等、職能(機能)ごとに組織を作るパターンです。中小企業では、最もスタンダードな組織形態です。後ほど紹介する事業部制組織に比べ、リソースに無駄がなく、「効率」といった面ではとても優れた組織です。また、指揮命令がとてもシンプルで、わかりやすい組織構造とも言えます。

職能別組織(機能別組織)のメリット

・経営資源を無駄なく活用できるため、効率が良い。
・部署ごとのスキルが高まる。ノウハウが集約される。専門的な人材が育ちやすい。
・指揮命令がシンプルなので、企業としての方針にブレが生じにくい。

職能別組織(機能別組織)のデメリット

・他部署の業務がわからず、部署間での摩擦を発生させやすい。保守的な社風になりやすい。
・専門性が高くなる一方で、他の業務を全く知らない人材に育ちやすい。(ゼネラリストが育ちにくい。)
・複数の要因が絡むトラブルが起きた際、責任の所在が不明確になりやすい。押し付けあいが起きやすい。

事業部制組織

商品Aに関する事業部、サービスBに関する事業部といった形で、事業ごとに組織をつくる形です。大企業ではよくこの形態が用いられます。地域(西日本・東日本等)や顧客セグメント(飲食店向け・サービス業向け等)毎に部署をつくる場合もあります。

事業部制組織のメリット

・権限が委譲されるので、迅速な意思決定が可能になる。
・意思決定者に、現場や市場の状況や情報が集まりやすい。
・経営に必要な視点を持つ人材が育成しやすい。

事業部制組織のデメリット

・各部署で、設備や人材の費用を負担することになるので、職能別組織と比較し、経営効率が悪い。(リソースが重複している場合がある)
・事業部がそれぞれ独立採算制を取るため、事業間のシナジーが生まれにくい。
・各部署の収支が明確になるため、短期的な利益を追求しやすくなる。

マトリクス組織

1人の従業員が複数の部門に所属して事業を進める組織形態です。複数の目的を同時に追求することができますが、一人の社員に複数の上司がいる形になり、混乱が発生しやすい組織形態でもあります。

マトリクス組織のメリット

・部署間の壁が無くなり、事業の目的に向けて、柔軟に調整ができる。
・それぞれの人材が持つ専門性を各事業で活用できる。
・部門間の壁が薄くなり、社員同士の協働が発生しやすい。
・メンバーは上司が2人以上いる状態なので、幅広い知識やスキルを学ぶことができる。

マトリクス組織のデメリット

・意思決定者が曖昧化、複雑化しやすい。
・複数の上司の存在により、指揮命令系統が混乱しやすい。(異なる指示が出る場合は部下が調整する場合もあり、精神的な負荷が大きい。)
・報告が2度手間になったり、似たような会議が増えたり、情報の共有に時間がかかりやすい。
・個人のセルフマネジメント力が重要になる。

組織形態のメリット・デメリットを知った上でどう動くか

それぞれの組織形態には、メリットがある反面、デメリットがあります。リーダーや各メンバーは、それぞれの特徴を踏まえて、どのような行動をとるか、どのような態度を心がけるかが大事になります。

現状の組織形態はどのような形でしょうか。メリットを活かし、デメリットを補うには、どのような振る舞いをしていけば良いのでしょうか。考える余地は、色々ありそうですね。

確認テストにチャレンジしよう!

組織形態

あなたの名前は?
ログインすることで、記事の確認テストの受講状況を管理できます。

メールアドレス登録

新しい記事が公開されたら
お知らせします

スパムはしません!詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。